読み聞かせと子育て

読み聞かせ

結論:読み聞かせは正義

この記事は4冊の本を読んだ結果、この考えに至りました。
子育て中の同志たちの参考になれば、嬉しいいです。
(2025.2.13)

0〜5歳児のよくわかる絵本読み聞かせ

どんな本?


子どもの発達にあわせた絵本選びと、読み聞かせのコツをまとめた本

「この本の良いところ」


挿絵が多くて、分かりやすく読みやすい。
子どもの発達状況(年齢)に合わせた読み聞かせのコツを提案している。
読み聞かせ時の適性人数、環境整備(配置、衛生管理)など、専門的な内容も記載されている。
年齢ごとにオススメ絵本の記載がある。(後で記載)
末巻にQ&Aあり

カミさん
カミさん

読みやすいのは良いことだ。

ぺいぺー
ぺいぺー

普段、読書しない方も、スラスラ読めると思うよ!

「ぺいぺーが学んだこと」


昔話は過度な演出をつけない。
子どもの発達に合わせて、読み聞せ方のコツがある。(次の項目に記載
1〜2歳でコツが大きく変わる。

カミさん
カミさん

昔話は過度な演出をつけない理由は?

ぺいぺー
ぺいぺー

必要ないから。
詳しくは、次の項目に記載します。

「本書記載の年齢別読み聞かせのコツを要約」


0歳:赤ちゃん自身に読み聞かせ、参加しているという気持ちを持たせること。
1歳:絵本の世界に引き込む事が第一。
読み方が少し大げさになってもOK)
2歳:ゆっくり丁寧に読み聞かせる様に心がける
3歳子供が絵本の世界に没入出来るように、静かな声で語りかける。
4歳:絵の見せ方や、説明の仕方を工夫する。
5歳:読み聞かせ中も読み聞かせ後も、大げさな対応はNG。

ぺいぺー
ぺいぺー

読み聞かせは「感情を込めてはいけない」といっている人がいるね。
正解は、子供に合わせて読むことが大切!
そのための目安に、上の記載を活用してくれたら嬉しいな。

カミさん
カミさん

子どもに合わせる!って、そのままだね。
「感情を込めてはいけない」は、理由を無視した答えが
独り歩きしてるんだね。

ぺいぺー
ぺいぺー

その通り!
昔話に過渡の演出が必要ない理由は
・ストーリー構成がしっかりしているため。
・昔話のストーリに入り込みやすくするため。
ちなみに、昔話の定番「ももたろう」は3歳でのオススメ本に記載してあるよ。
子どもの発達に合わせた、本選び、読み方、両方を提案しているこの本は、
とてもいい本でした。

この本でのオススメ絵本

年齢に合わせたオススメの絵本が多数されています。
この本が1冊あれば、読み聞かせの困り事が、ほとんど解決すると思います。
具体的なオススメの本は数が多いので、まとめて下記に記載します。
下記の本がオススメ理由は、ぜひ本書を手にとって確認してくだい。

【1歳】
たぬきじどうしゃ 
みずちゃぽん 
るるるるる 
はんこください 
どんどこももちゃん 
ぷくちゃんのすてきなぱんつ 
ぶらぶらさんぽ 
くるくるなあに? 
でんでんでん

【2歳】
しろくもちゃん 
10ぴきのかえる 
ぎゅっ 
どろだんごつくろ 
あめふりくまのこ 
とんとん とめて くださいな 
おすわりくまちゃん 
タンタンのハンカチ 
ねずみくんのチョッキ

【3歳】
うまれるようまれるよ 
わたしのワンピース 
ようちえんいやいや 
おたましゃくしの101ちゃん 
ももたろう 
とんとんとん 
ちょっとだけ 
ひつじぱん 
「ころわんシリーズ」

【4歳】
さるかにばなし 
あっちゃんあがつく 
しりとりのだいすきなおおさま 
「わんぱくだん」シリーズ 
じごくのそうべえ 
おふろだいすき 
おかあさんのまほうのおおかん 
「チリとチリリ」シリーズ 
ピーターのくちぶえ

【5歳】
まるくておっきくてまっくろで 
ともだちやもんな,ぼくら 
ゆうびんやさんおねがいね 
ぼくとクッキーさよならまたね 
きみだれ? 
島ひきおき 
せかいでいちばんつよい国 
おかあさんがおかあさんになった日 
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん

カミさん
カミさん

赤いマーカーの本は何?

ぺいぺー
ぺいぺー

他の本でも、オススメで紹介されていた本だよ
上の子が大好きな、どんどこももんちゃんがあったよ

上の子(寅年)
上の子(寅年)

どんどこ どんどこ どんどこ どんどこ
ももんちゃんが いそいでいます♪

子どもの脳と心がぐんぐん育つ絵本の読み方選び方

どんな本?


子どものIQとEQが自然に育ち、親の自己肯定感も上げる絵本育児について書いた本

この本が主張する、絵本育児の効果


IQが向上し、抽象的な思考が出来る。
EQが向上し、自身の感情コントロールや他者への共感が出来る。
など。
IQとは知能の能力を数値で表したもの。
EQとは感情の能力を数値で表したもの。

著者の提案する3つのポイント


ゆっくり読まない。
声色を変えない。
読んだ後に子どもをほめる。

ぺいぺーが学んだこと


【ゆっくり読まないについて】
絵本の読み聞かせは、画像認識と文書認識の並行処理を鍛えるツールになり、IQが向上する。
読み方がゆっくり過ぎると、子どもが絵本に集中しないので、ゆっくり読まない。

【声色を変えないについて】
子どもの感性を尊重することで、子どもの感性や個性、引き出す助けになりEQが向上する。
声色を変えた読み方は、親の感性を誘導することになるので、オススメしない。

【読んだ後に子どもほめるについて】
絵本を読んだ後に子どもを褒めると、絵本が好きになる。
絵本は肯定的な内容が多く、繰り返すことで、聞き手も読み手も自己肯定感が向上する。
(3週間程度で効果の報告あり)

カミさん
カミさん

この本も、声色を変えた読み方(過度な演出)に否定的だね。

ぺいぺー
ぺいぺー

具体的な統計データの記載は無いけれど、
過度な演出に対して否定的だね。

この本でのオススメ書籍

年齢に合わせたオススメの絵本が多数されています。
長くオススメ出来る本は、重複して記載されています。(ぴょーんetc)
別の書籍でもオススメされている本については、赤色マーカーをしています。
具体的なオススメの本は数が多いので、まとめて下記に記載します。
下記の本がオススメ理由は、ぜひ本書を手にとって確認してくだい。

【0〜1歳】
いっしょにあそぼ しましまぐるぐる
いないいないばあ
えらいえらい!
おつきはまこんばんは
おつむてんてん
おひさまあはは
ぎゅうぎゅうぎゅう
くだものぱくっ
このいろなあに
しーっ
じゃあじゃあびりびり
ちっちゃなおさかなちゃん
どうぶついろいろかくれんぼ
どんどこももんちゃん
ぴょーん
まるさんかくぞう
もこもこもこ
りんごりんごりんごりんごりんごりんご
わんわんわんわん
愛蔵版だっだぁー

【2歳】
ありかとうのえほん
おかあさんのパンツ
おはけでんしゃ
おはようおやすみぼくのせかい
おへそのあな
おやすみなさいおつきさま
きんぎょがにげた
じどうしゃトロット
はっはっはくしょーん
ずっといっしょ
ぜったいにおしちゃダメ?
なりたいものだらけ
ねずみくんのチョッキ
ぴょーん
せんろはつづく
はじめはタマゴ
パンダなりきりたいそう
ぼうしとったら
わたしとなかよし
はなちゃんおさんぽ

【3歳】
あなたがいてくれたから
あめのひのトランペット
いろいろいろえほん
うまれてきてくれてありがとう
えいっ
おかあさんだいすきだよ
おれ、ピートくいたい
そらいろのてがみ
こぶたのぽんくん
14ひきのおつきみ
ずっおママといっしょがいいの!
だいじょうぶだいじょうぶ
パンどろぼう
ともだちタワー
ねえだっこして
ねこざかな
バムとケロのそらのたび
もっかい!
ゆびたこ
わたしはあかねこ


【4歳】
あしたもびょうきになりたいな!
アントンせんせい
いじわるなないしょオバケ
おおきなかぼちゃ
おじいさんとパン
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんの
おにたのぼうし
おむすびさんちのたうえのひ
クマと森のピアノ
クリスマスのまえのよる
くれよんのくろくん
ゴリラのパンやさん
じゃない!
ちいさなともだち
ちびゴリラのちびちび
なつみはなんにでもなれる
2ひきのかえる
ぷんぷんおばけ
やさいのおしゃべり
十二支のお節料理!

【5〜6歳】
あいしているから
いちねんせいのいちにち
うさぎさんつきからとびだす
ええところ
おこだでませんように
おこりたくなったらやってみて!
おしいれのぼうけん
おねしょのかみさま
おひめさまはねむりたくないけれど
おめでとうかいぎ
きょうはなんてうんがいいんだろう
くまのテセウス
くものうえのハリー
こしぬけウィリー
この世でいちばんすばらしい馬
こぶとりじい
じごくのそうべえ
スーホの白い馬
せかいでいちばんつよい国

ぞうのエルマー
ぞうれっしゃがやってきた
だいじょうぶだよ、ゾウさん
たくさんのドア
だじゃれ日本一周
ちいさなメイベルのおおきなゆめ
となりのせきのますだくん
とべバッタ
どんぐりちゃん
パパが宇宙をみせてくれた
100万回生きたねこ
ピーターのいす
フォックスさんのにわ
ぼくとママのたからもの
ぼくは
ムカムカドッカーン!
もったいないばあさん
もっちゃうもっちゃうもっちゃう
ライオンになるには
ライフタイ厶:いきものたちの一生と数字
りゅうの目のなみだ


【ママにオススメの絵本】
TODAY
あかちゃんがわらうから
あつかったらぬげばいい
おかあさんはね
かみさまからのおくりもの
きたかぜとたいよう
きみがいま
しあわせになあれ
しろくまのそだてかた
スターリンとちいさな火星人
ちょっとだけ
でもだいじょうぶ!
はじまりの日
ねぇ、ママ僕のお願い
はやくはやくっていわないで
ふくびき
ようちえんいや
ラブユーフォーエバー
るすばんかいぎ
めをとじてみえるのは

カミさん
カミさん

ながい!

ぺいぺー
ぺいぺー

ごめん。
絵本のタイトル、平仮名が多くて、記載の仕方を考えます。

読書がたくましい脳のをつくる

どんな本?

毎日の生活と脳の関係をたくさん調べた脳科学者が、将来のために ぜひ伝えたいを紹介した本。

カミさん
カミさん

タイトルに答えが書いてあるよ!

ぺいぺー
ぺいぺー

出落ち!!
この記事は読み聞かせを中心に記載しています。
この本だけは読書についての記載です。

ぺいぺーが学んだこと

一定以上の勉強時間を確保していても、睡眠時間が不足すると成績が下がる。
読書習慣がある人は全体的に成績がよい。
読書中は、脳内の多くの部位が活動する。
スマホ利用時間が1時間以上の場合、成績にマイナスの影響がでる。

カミさん
カミさん

前にもこの内容の記事があったよ。

ぺいぺー
ぺいぺー

「子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました」と内容が重複してたよ。
こちらの方が、字も大きくて、読みやすい。

カミさん
カミさん

よく見たら、小学生高学年向けじゃん!

ぺいぺー
ぺいぺー

ホントだ、、、

4人の子どもを東大理三に合格させた佐藤ママが教える 我が子の知能と心を育てる「読み聞かせ」!

どんな本?


子どもを東大理三に合格させた佐藤ママが読み聞かせについて語った本。

カミさん
カミさん

タイトル通り!

ぺいぺー
ぺいぺー

出落ち。
絵本選びのコツも書いてあるので実用的。
「はじめに」を読んだら、著者の母性を感じたよ。

「この本のよいところ」

著者の育児体験談が生き生きとして、それぞれのエピソードが面白い。
著者の育児体験談をからめて、オススメの絵本を紹介している。
3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせた経験を通しで、オススメの絵本を紹介している。

カミさん
カミさん

1万冊!すごいね。

ぺいぺー
ぺいぺー

著者だけではなく、配偶者も一緒に手伝ってくれたんだって。
それでもすごい数だよね。

ぺいぺーが学んだこと

子どもとの触れ合いの時間には限りがある。
絵本に書かれた言葉は、子どもが優しさや品性を獲得するのに最適。
読解力は一朝一夕では身につかない。
小さいときから読解力を育むために絵本の読み聞かせが最適。
絵本を楽しむことが大切で、「勉強」に役立てようとすると途端につまらなくなるので注意。
幼少期に「嬉しい」「悲しい」等の原始的の共感力を身につけることが、将来の複雑な気持ちの共感力につながる。
絵本を選ぶときには、親が読んで楽しい絵本を選ぶ。
親が楽しんでいると、子どもにも楽しさが伝わる。
それでも絵本選びに迷ったら「くもんすいせん図書」から選ぶ。

ぺいぺー
ぺいぺー

「くもんすいせん図書」は、内容も優れた子どもに人気が高い本を厳選していて紹介しているんだって。
公文のホームページから簡単に見ることができるよ。

カミさん
カミさん

公文、ありがとう!

この本が提案する読み聞かせのポイント

親自身が楽しんで読む。
子どもの「ウケ」を観察しながら読む。
絵本作家の文章をそのまま読んで、作品の創作意図を尊重する。
アレンジは不要。
途中の説明は、子どもが望まなければ、基本不要。
説明の代わりに、文章に関連した絵を指で時々指してあげる。
基本は「大きな声でゆっくり読む」。
ストーリーに合わせて間を取ったり、緩急つける事は有効。
登場人物や、人物の状況に合わせて声色を変えてもよい。
擬音語や擬態語は強調して読む。

カミさん
カミさん

「子どもの脳と心がぐんぐん育つ絵本の読み方選び方」では、「ゆっくり読まない」「声色を変えない」と書いてあるよ。
「0〜5歳児のよくわかる絵本読み聞かせ」でも「昔話は過度な演出をつけない」と書いてあるよ。
どちらが正しいんだろう?

ぺいぺー
ぺいぺー

どの本も統計的な記載はないなら判断つかないよね。
これはぺいぺーの提案だけど、両方やってみることを提案するよ。
読み手によって、本の印象も変わるでしょ?
子どもの反応を確認しながら色々試せば、子どもは楽しいと思うよ。
エビデンスは無いけどね、、、
むしろ、この記事を読んでくれた方の意見も聞かせて欲しい!

この本でのオススメ絵本

ノンタン はみがき はーみー
ねむいねむいねずみ
おとうさんだいすき
ぽぽぽぽぽ
おにぎり
くだもの
やさい
らくがき絵本五味太郎50%
ノンタンのたんじょうび
14ひきのひっこし…
11ぴきのねこ
コッコさんのともだち
ねずみくんのチョッキ
わにわにのおふろ
だるまちゃんとてんぐちゃん
ぐりとぐら
お?かお!
コロちゃんはどこ?
こまったさんのスパゲッティ
わかったさんのクッキー
かいぞくポケット1なぞのたから島
くまくんのコールテンくん
ごぶごぶ ごぼごぼ
島ひきおに
ももたろう
もこ もこもこもこ
いないいないばああそび
るるるるる
まんまるねんね
あげは
こんちには
バナナです
そらまめくんのベッド
手ぶくろを買いに
だってだっての おばあさん
そして、トンキーもしんだ
キャベツくん
めっきらもっきらどおんどん
とりかえっこ
こぐまのくまくん
ぼちぼちいこか

まとめ

読み聞かせは、子どもの発達に有効。
読み聞かせには、コツがある。
コツは著者によって、違いがある。
子どもの成長に合わせた、読み方が大切。
読書も有効。

ぺいぺー
ぺいぺー

読み聞かせについて、どんどん記載を追加していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました